ブログ

血液は腸で造られる?~千島学説

2022年02月04日

今回は、私が医療の世界に興味を持つきっかけになった【千島学説】を紹介します。

私はこれに出会った時、「これは本当のことじゃないか?」

と感じて、のめり込みました。

千島学説は故・千島喜久雄先生が1963年から提唱した学説です。

その代表的なものが【腸管造血】です。

字のごとく、血液は腸で造られている、と言うことなのですが、

千島先生はそれを発見されたようです。

定説では骨髄造血となっていますが、それはニワトリやハトを絶食させた状態で

骨髄に赤血球が沢山あったから骨髄で血液は造られている、となったようです。

赤血球は変化する?

ですが、千島先生は食べた物が腸管で吸収され赤血球になって行く姿を

顕微鏡で見られたようです。

千島先生が言われていることで、【血球分化説】があります。

食べた物が腸管で赤血球になり、白血球になり、細胞になって行く。

逆に、出血している緊急時や、何も食べていない(例えば、断食)時は

細胞が逆分化して赤血球になる。

と言う事のようです。

食事を大切に

これが本当だとしたら、

よく言われる、

「食べた物が血となり肉となる」

と言う言葉通りではないでしょうか。

また如何に食べ物が大切か、と言うことに繋がって来るのではないでしょうか。

私自身、病気を治す時、先ず食べ物を改めたことで体調の変化を実感しました。

病気の人や、そこまで行かなくても何か調子が思わしくないなぁと言う方は、

血液を造っている元となっている日々の食事を変えてみるのも良いと思います。

➡千島学説研究会

topに戻る