前回は、眼底出血があったKさん(70歳 女性)の出血が消えた症例を元に、一般的な原因・治療の説明をしました。
前の記事 眼底出血が無くなりました 大阪府枚方市
今回は、実際に行った治療の説明をして行きます。
まずですが、眼の症状が出ている方の眼を触診をすると、殆どの方に共通点があります。
それについて書いて行きます。
骨と眼球の隙間が硬くなっていて、触診すると痛みがある
血液循環療法を取り入れた当院の施術は実際に眼の触診~施術をするのですが、その時に重要なポイントがあります。
下に眼の解剖図を載せます。
眼の構造を簡単に言うと、骨の窪み(眼窩)に眼球が嵌まっているというカタチになります。
そして骨と眼球の間(隙間)にあるのが外眼筋、眼瞼挙筋や眼窩脂肪になります。

眼の症状が出ている人は、この骨と眼球の隙間を触診すると硬くなっていることが多いです(硬結)。
また、この隙間の部分を指先で圧をかけた時に痛みを感じることが殆どなのです。
この隙間の部分にも血管や神経は通っていますから、もし外眼筋や眼窩脂肪が硬くなっていたら、
・神経や血管が圧迫されることも考えられますし、
・血管が圧迫されると血管にかかる圧力が高くなったり、血管がもろくなったり、血流が悪くなることも考えられないでしょうか?
その結果、出血することも考えられないでしょうか?
ですから、眼の症状が出ている方の治療は、この隙間の箇所を必ず緩める必要があるのです。
実際の治療の様子
実際には親指の先をこの隙間に軽く入れて行きます。


最初は軽く増れても痛みが強く出るので痛みが強く出ないように、本当に軽く触って行きます。
軽めの圧で繰り返し触れて行くと少しずつ緩んで行き、同時に痛みが軽くなって行きます。
緩んで行くと、更に深くまで指が入るようになって行きます。
押しつぶすのではなく、緩める・血流を良くする
触り方は、ただ押すのではなく軽く圧をかけて一時的に血流を止め、パッと離すことで血流を解放するイメージです。
この触り方がかなり重要だと感じています。
押すのではなく、感じること(緩む)。
血流を良くすること。
血液循環療法をベースにした施術をするこで筋肉が緩み、血流が良くなり眼の症状も改善することがあるのです。
部分と全体は関係している
それと、Kさんは施術時身体がとても疲れていました。
身体全体の状態は部分にも影響しているのです。
部分の施術はとても大切ですが、身体全体の施術をして状態を上げて行くことも部分の状態を良くすることに繋がるのです。
日頃の食生活も大切
病気を良くする助けになる食事の取りかたとして朝食抜きの1日2食があります。
(この場合、食べ物の質に特に気を付けて栄養は摂る)
空腹時間を作ることによって、
・内臓を休まる
・入れないことによて出す力を高める(解毒)
・血液を綺麗にする
・免疫力が高まることで身体の修復が進む。
などが期待できます。
Kさんは朝食抜きの1日2食をされていたことも眼底出血が無くなった助けになったと考えられます。
治療は患者さん自身が生活の中で良くなるためにやるべきことをやって初めて結果に繋がるということですね。
緑内障・白内障は朝食抜きでよくなる
血液循環療法や自然療法にも詳しい眼科の先生がいます。
回生眼科院長 山口康三先生です。
山口先生が本を出されているので、眼の症状が気になる方はこちらを参考にしてみてください。

私が自分の緑内障を良くしたことを話している動画があります。
こちらで施術の様子を載せているのでご覧ください。