ここでは重症の腰痛だった方が何故改善されたのか?その解説をします。
前の記事 重ダルさが酷い、腰痛歴30年の方の治療です 静岡市
一般的に腰痛というと背中側の腰をよく触ると思います。
この方の場合も勿論そこの治療をしました。
それで良くはなって行ったのですが、まだ深部の方に重ダルさが残るという事で腰の前側の方も触診して行ったのです。
すると、そこの部分にも筋肉の硬化がみられました。
身体の前側にも腰に関する筋肉がある



実はそこには「大腰筋」という筋肉があるのです。
読んで字のごとく、大きい腰のでありで腰を支える筋肉と言っても良いと思います。
背骨(腰椎)から大腿骨(小転子)に伸びている筋肉です。
また、骨盤の内側から小転子に伸びている「腸骨筋」と言われる筋肉もあります。
この二つを合わせて「腸腰筋」と呼びます。
Yさんの深部の重ダルさはまさにこの筋肉が異常に硬くなっていたことからその症状が出ていたのです。
この筋肉は
・立った状態で下肢をあげる時、
・立った状態で上肢を前屈する時に働く筋肉です。
この部分の治療をすることでYさんの状態は一層良くなりました。
腰はだいぶ良くなって前屈も出来るようになって来たけど、まだ深部に気になる症状が残っている場合は、この腸腰筋から症状が出ている可能性があります。
このように、腰の症状と言っても、背中側ばかりが悪いのではないということです。
治療家も相手の症状や動きなどを診て、それに合った治療をすることが大切ですね。
腰の痛みがいまいち取り切れない時は鼠径部からお腹の深部を触ってみると硬くなっている筋肉があるかも知れません。
そこを緩めると症状や前屈、下肢を上げやすくなったりという変化があるかも知れません。
生活習慣の見直しと予防治療の大切さ
良くなったとしても、今までの生活習慣(身体の使い方、食事など)が同じではまた戻ってしまいますね。
・また悪くなってから受けるのではなく、維持するための治療(予防治療)。
・あとは普段の生活の中での身体の使い方に注意することが大切ですね。
知らないから悪くしてしまうのであって、知って意識することで以前の状態には戻りにくくなりますね。
当院ではそう言ったこともお伝えするようにしています。